本文へ移動

活動報告

各事業の活動をご紹介します

RSS(別ウィンドウで開きます) 

在職者交流会及び余暇活動を開催しました

2022-12-19
 令和4年12月2日(金)、在職者交流会及び余暇活動が開催されました。第1回目はコロナの影響により、残念ながら中止となりましたが、第2回目は無事開催されました。今回は十和田市・三沢市方面へ出かけました。
 当日は雪が降っており、とても寒い日でした。参加者には来所時、検温と消毒を実施し、時間通り出発することが出来ました。十和田市に向かい、上北農産加工株式会社に行きました。スタミナ源タレを作っている工場です。担当者より会社の概要やタレが出来るまでの説明をして頂き、工場内の見学となりました。地産地消を大事にしており、1本の焼肉のタレから始まり、現在では10種類以上もあるそうです。また、他にもコラボ商品など続々販売されているという事でした。見学では大きな機械があり、毎日作るものは違うとの事でしたが、見学した日は「スタミナ源焼塩のタレ」をビン詰めし、ラベルが貼られる所を見学させて頂きました。帰りにお土産を頂き、昼食場所の三沢市へ向かいました。昼食は特別メニューでたくさんのおかずがあり、皆さんお腹いっぱいのようでした。その後、「スカイプラザ三沢」へ行き、自由行動。1階は外国の食べ物や雑貨、2階は萬屋(リサイクルショップ)となっています。外には昆虫食自動販売機があり、買うか悩んでいる方もいました。萬屋でたくさん買い物をしたり、ガチャガチャをしている方もいました。帰りに「道の駅 十和田」で休憩を取りました。野菜やお土産がたくさんあり、工場見学で見た商品などもあり、お土産にと買っていました。
 今年度の行事は最後となります。コロナの終息は見られず、制限のある中での活動が続いております。その中でも「楽しかった」「参加してよかった」という声も聞かれました。来年度も試行錯誤しながら、行事を行っていきたいと思っていますので、よろしくお願い致します。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
 

第2回 職場見学会(ピアサポート交流会)を開催しました

2022-11-18
 
令和4年10月28日(金)、今年度2回目の職場見学会が開催されました。就職を目指す方を対象に「働く事」のイメージを持ってもらうため、企業を訪問し、働く現場を見学させて頂きました。また、実際にお仕事をしている障がいのある方に体験談を聞く場を設け交流を深めました。
 当日は大変天気も良く、10月とは思えない暖かさでした。参加者は6名。検温を行い、出発となりました。
 今回は八戸市まで足をのばし、「株式会社 共同物流サービス」様を訪問しました。スーパーの商品の在庫管理から配送までの一貫をになっています。到着後、映像を見ながら会社の概要説明をして頂き、倉庫内の見学となりました。高さ5m以上ある倉庫の棚にはたくさんの商品が積み上げられていました。実際にお仕事をしている様子を見学後、障害者雇用で就職をした方にインタビューをしました。「就職して1年。先輩方から注意を受ける事もあるが、もともと体を動かす事が好きなのでこの仕事につけて良かった。」と話していました。
 昼食は八食センター内の勢登鮨で食事をとりました。「ラーメンとお寿司のセット」が1番人気でした。食事後は自由行動。デザートが食べたいとソフトクリームを食べたり、買い物をして過ごしました。その後、蕪島と八戸水族館マリエントを見学。風が強く、海の波はとても高く大きな音がしていました。神社までの長い階段を上り、お参りをした後は神社の周りを1周しながら景色を楽しみました。水族館ではたくさんの魚たちが展示してありました。ドクターフィッシュの水槽に手をいれ、たくさん魚が寄ってくるのに驚いたり、サーモンの群れを見て「お寿司が食べたい」と言っている方もいました。参加者からも「楽しかった。」「参加できてよかった。」などの声を頂きました。今後の就職に向けて、1歩踏み出すきっかけになればいいと思います。

第1回 職場見学会(ピアサポート交流会)を開催しました

2022-08-18
令和4年7月29日(金)、今年度1回目の職場見学会が開催されました。就職を目指す方を対象に「働く事」のイメージを持ってもらうため、二戸圏域の企業を訪問し、働く現場を見学させて頂きました。また、実際にお仕事をしている障がいのある方に体験談を聞く場を設け交流を深めました。今回は当センターにおいて事業説明会も同時開催しております。
〇株式会社 サントップ 様
内容 会社概要説明、工場内見学、就業者2名にインタビュー
始めに映像をふまえながら会社説明をして頂きました。国内外の様々なブランドの服を生産しており、自社ブランド「Madeni(マデニ)」を立ち上げました。工場内の見学ではスーツが出来上がるまでを順番に説明して頂きました。また、生地に触れさせて頂いたり、アイロンでプレスする作業を実践して頂きました。工場内は音楽が流れており、とても広く明るい作業空間でした。工場の見学後は、就業者(2名)と見学者との交流の場を設け、入社のきっかけ、仕事のやりがいや大変な事、努力している事など聞かせて頂きました。お二人とも自分の仕事に誇りをもち、日々努力をし取り組んでいると感じました。
〇株式会社 十文字チキンカンパニー 様
内容 事業説明会(会社概要、種鶏場の仕事内容説明)
岩手県は鶏肉の生産羽数が全国第3位でブロイラー産業が盛んな地域です。また、十文字チキンカンパニーグループは、東日本第1位の規模となっています。説明会では、種鶏場の仕事を中心に映像を見ながら作業内容など詳しく説明して頂きました。特別な知識は必要なく、生き物が好きであればできる仕事との事でした。なかなか見ることのない映像にみなさん驚いていました。
(感想)
・二戸サントップの見学では、従業員が仕事に誇りを持っていると感じた。
・スーツが出来るまでの過程やヒヨコから食肉になる過程が見る事ができて良かった。
・初めて参加したが、普段見れない工場内や作業内容など見たり聞いたりする事が出来て良かった。
 

就業・生活支援センター事業「在職者交流会」を開催しました。

2021-12-24
 令和3年12月3日(金)、在職者交流会(わいわいディスカッション)を開催しました。
 今回は、デーリー東北新聞社と是川縄文館を見学してきました。デーリー東北新聞社では編集局や印刷工場を見学しました。日中、記者の方は取材などで不在が多く、印刷工場は夜間稼働しているため、その様子をDVDで見させていただきました。当日の朝、山梨県で地震があった事もあり、編集局を見学中に何度も共同通信社から連絡の放送が入り、新聞社の忙しさが垣間見えました。 
 印刷工場には、巨大な輪転機やロール紙、インクタンクがあり普段見る事のできない現場に驚いていました。
 是川縄文館では、縄文時代の土器や漆器などたくさんの展示物がある中で国宝である合掌土偶は目を引くものがありました。
 今年度は2回開催を予定していましたが、第1回在職者交流会は、コロナウィルス感染拡大のため中止となった事もあり今回無事開催出来た事に安堵しました。参加者からは「良い経験ができた」「見学できたよかった」などの感想をいただいています。
 コロナ禍での開催になりましたが、参加者の方には感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。

就業・生活支援センター事業 「職場見学会及びピアサポート活動」を開催しました。

2021-12-09
 職場見学会及びピアサポート活動とは二戸圏域の企業を訪問し、会社の概要や作業の説明を聞いたり、働く現場を見学させていただきます。また、実際にその会社で就労している障がいのある方との交流会を行います。今年度は2回開催しました。
第1回は7月27日(火) 株式会社ツガワ様と株式会社十文字チキンカンパニー様。
第2回は11月19日(金) 株式会社夢実耕望様と株式会社 一戸ファッションセンター様。
参加者からは
・勉強になった。
・普段みられない作業など見る事が出来て良かった。
・希望をしていた仕事だったけど、実際見てみたら自分が苦手とする作業だと気づけた。
など感想が聞かれました。実際に見たり、聞いたりする事で仕事に対して具体的にイメージを持つことができたのではないでしょうか。
職場見学会を通じて、障がい者本人と企業との相互理解を深める事ができました。
コロナ禍の状況下、各企業様にはご協力いただきお礼申し上げます。ありがとうございました。
社会福祉法人 カシオペア障連
〒028-6103
岩手県二戸市石切所字川原46-1
TEL:0195-23-6608
FAX:0195-23-6658
--------------------------------
〇二戸地域委託相談支援センター
〇二戸地域基幹相談支援センター
○指定相談支援事業所「地域生活支援センター・カシオペア」
○二戸圏域チャレンジド就業・生活支援センターカシオペア
○多機能型事業所はあとすぽっと
・就労継続支援B型事業
・就労移行支援事業
・生活介護事業
○放課後等デイサービス事業所えんじぇるはあと
放課後等デイサービス事業所えんじぇるくろーばー
・保育所等訪問支援
・日中一時支援事業
○共同生活援助事業所「カシオペア」
--------------------------------
0
3
4
4
1
8
TOPへ戻る